目次
PR
「野菜が高くて困っている、食費を節約したい…。」
「賃貸でも育てられる野菜って何だろう?」
まさに私もこういう気持ちでした。
節約するにも、物価高騰でどうしようもない。
そこで、私は賃貸で室内栽培に挑戦してみました✨
この記事では、水菜の室内栽培に必要なものや、育て方についてまとめていきます。
私のように、食費を節約したい方の参考になれば嬉しいです😊

水菜の水耕栽培に必要なもの

ここでは、水菜の栽培に必要なものをまとめていきます。
ダイソーで手に入れられるものもあるので、手軽に始められるでしょう。
バーミキュライト

水菜の栽培には、水はけのいい土が必要とのこと。
バーミキュライトはダイソーのオンラインストアでも取り扱いがあります。
しかし、税込み11,000円以上頼まないと送料がかかるので、私はネット通販で購入しました。
ちなみに、ダイソーのオンラインストアの送料は、本州で税込770円です💦
水菜の種
こちらはダイソーで購入しました。
裏面に、種まき期間や簡単な手順も書かれていて、初心者にもわかりやすいですね😊
種類も何種類かあるので、色々見てみて下さい✨

ハイポネックス
ハイポネックスは液体肥料のことです。
種まきから発芽までは、水だけでOK!
目が出てからハイポネックスの出番です。
ちなみに、コストを削減したくて水だけで育てられないか調べたのですが、難しいようでした。
お茶パック
こちらも100均で購入しました。
お茶パックは、水菜の根に栄養を届けるために必要です。
簡単に手に入るので、用意しましょう。
ペットボトル&アルミホイル
こちらが鉢植えの代わりになります。
私はうっかり倒してしまいそうなので、2Lのペットボトルを使用しました。
透明のプラカップや、500㎖のペットボトルを使っている方もいるので、そちらでも大丈夫です。
また、アルミホイルはペットボトル内に苔が生えないように、日光を遮断するために使います。
初心者でもできる水菜の水耕栽培のやり方
この項目では、具体的な手順を紹介します。
一つずつ一緒に見ていきましょう😊
ペットボトルを加工する

2Lのペットボトルを三等分に切ります。
三等分に切った中の、底の部分と飲み口の部分を使用しましょう。
また、切り口が鋭いので、手を切らないようにテープで補強するのがおすすめです。
お茶パックを設置してバーミキュライトを入れる

- ペットボトルの底の部分に、飲み口の部分を逆さに重ねる。
- 飲み口の部分にお茶パックを入れる。
- お茶パックの中にバーミキュライトを入れる。
バーミキュライトは、お茶パックの大体3分の1程度に入れましょう。
また、お茶パックの口の端にハサミを入れておくと、入れやすいです。
結構土埃が飛ぶので、玄関でやることをおすすめします笑
種まき&水やり

- バーミキュライトに霧吹きで水をかけて湿らせる。
- そこに種を5粒ほどのせる。
- さらにバーミキュライトを薄くかぶせる。
- 最後に霧吹きで、再度水をかける。
水菜の種が小さいので、ピンセットで作業するのをおすすめします。
私は適当に撒いて、たくさん出てしまいました笑
また、3の工程でかぶせるバーミキュライトは、本当に少し種にかかる程度で大丈夫です。

ちなみに、この時種をまきすぎてしまった💦
芽かきせず放置してたらこんなことに…。

一つのお茶パックに対して、芽が4つぐらいになるように芽かきしましょう🌱
アルミホイルを巻いて完成

アルミホイルで遮光したら、窓辺など光が入るところに置きます。
遮光するのは、ペットボトルの底の部分だけで大丈夫です。
ここから芽が出るまでは、霧吹きで水をかけて育てていきます。
芽が出たら、ハイポネックスの出番

このように、芽が出てきたら下のペットボトルにハイポネックス入りの水を入れて下さい。
ポイントはバーミキュライトの入ったお茶パックが水に浸るぐらいです。
毎日水を取り替えなくても大丈夫ですが、水が減ってくると栄養が行き届かなくなるため、その都度水を足してあげて下さい。

ハイポネックスの濃度は説明通りで大丈夫!
迷ったら気持ち少なめの方が良いかも!
あとはこの工程を繰り返して様子を見ます。
何日でどれくらい育つのか観察
芽てからの成長過程を観察していこうと思います。
早く美味しい水菜が食べたいです✨
種をまいて1週間

小さいちいさい芽が、土を押し上げて出てきました🌱
1週間連続の雨で、気温もかなり寒く良く出てきてくれたと喜びました。
この時はまだ、霧吹きで水道水を上げて様子を見ます。
種をまいてから2週間ほど

小さくてかわいい芽が出てきました😊
この時、3月末だったのですが季節外れの寒波で気温は10度以下。
そのため、芽が出てくるのに時間がかかったのかなと感じました。
ここからハイポネックスの出番です。
種をまいてから1ヵ月ごろ

少しギザギザした水菜に似ている葉っぱが出てきました😊
窓の方に向かって葉が伸びるので、毎日向きを変えてお世話をしています。
小さい芽を摘んで食べたのですが、しっかり水菜の味になっていました。
これからの成長が楽しみです。
まとめ
この記事では、野菜代を節約したいという方に向けて、賃貸でできる水菜の水耕栽培を紹介しました。
収穫まで時間はかかりますが、その過程も楽しみながら節約もできて一石二鳥です✨
今後の成長過程もどんどん更新していくので、参考にしていただければと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
