保育士一年目は子どもになめられる?対応や意識したいことは?

保育士一年目は子どもになめられる?対応や意識したいことは?

PR

「保育士一年目で子どもになめられる」

「子どもが話を聞いてくれない」

これは保育士あるあるですね。

でも、そもそも「なめられないようにする」という言葉には注意が必要です。

この記事では、「子どもになめられている」と感じている保育士一年目の先生に向けて、保育士歴7年の私の体験談をご紹介します。

「なめられないようにする」必要はない

画像はイメージです。

大事なのは話を聞いて貰うこと

「なめられないようにしよう」と思うと、ついつい厳しく接しがちになりませんか?

なめられないようにするのではなく、話を聞いて貰えるように意識してみましょう😊

いざという時に話を聞いて貰えないと、子どもたちのケガに繋がります。

そもそも、一年目で子どもたちが話を聞いてくれないのは当たり前です。

なぜなら、子どもたち心の中に先生の存在がまだ無いから。

まずは子どもたちとたくさん遊んで、「この先生といると楽しいなぁ」と思って貰いましょう。

話を聞いて貰えなくて困ったときの対応

関わる中で、全然話を聞いて貰えず困ることもあるでしょう。

そういう時は、先輩の先生に頼ってみましょう。

先輩の先生たちは、子どもたちと関係ができています。

その為、自分では伝わらないことも、先輩から伝えてもらうと上手く行くことも多いです。

でも、落ち込まないでください。

初めはみんなそうです😊

そして、先生はもう十分に頑張っています。

これから子どもたちと関係を築けば、子どもたちも話を聞いてくれるようになるでしょう。

一年目の時に私がしていたこと

画像はイメージです。

たくさん遊ぶ

先述したように、たくさん遊んで子どもと過ごしました。

目に見えて「急に子どもと関係ができた!」とはなりませんが、少しずつ信頼関係ができていくのを感じました。

体力勝負なので、しっかりご飯を食べて夜は眠って、次の日に備えましょう!笑

子どもの話を積極的に聞く

一人で何人も子どもを見ていると、ついつい「次は〇〇だよ~」、「〇〇してね」などの声掛けが多くなりがちです。

でも、同じくらい子どもの話を聞けるように意識しました。

子どもたちの好きなものを知っておくと、より関わりやすくなります😊

例)「あ!〇〇くんの靴下、大好きな△△のキャラクターだね~✨」など

子どもをたくさん褒める

日々忙しい中で大変でしたが、子どもを褒める意識を持つようにしました。

無意識のうちに「喧嘩にならないように…」、「ケガをしないように…」という方向へ意識が行きがちです。

安全に配慮した視点を持ちながらも、「どこを褒めようかな~」という意識を持つことで、子どもの新しい一面に気が付くことができます。

そして、褒めポイントを見つけたら、たくさん褒めてあげましょう😊

どうしても辛いときに意識したいこと

画像はイメージです。

話を聞いて貰えないのは今だけだと割り切る

子どもたちとの関係ができるのには、時間がかかります。

でも、子どもは大人をよく見ているので、先生の気持ちはいつか子どもに伝わります😊

また、先輩になったら、子どもだけではなく後輩や実習生も気にかけないといけません。

子どもとの関係作りに全力投球できるのは今のうちです🔥

先輩の関わりをよく見る

一年目の時は特に余裕がないので、いっぱいいっぱいになってしまいます。

そういう時は「先輩は〇〇ちゃんにどうやって関わっているんだろう?」と、様子を見てみましょう。

客観的に見ることで、新しい気づきが得られるかもしれません。

先輩に相談する

保育の現場は、みんなで連携して回っています。

悩みや苦しみを一人だけで抱え込まずに、先輩に相談することが大切です。

先輩たちも色々な経験を乗り越えてきているので、参考になるでしょう。

また、事前に悩みを伝えておくことで、先輩がフォローしてくれるかもしれません。

まとめ

今回は子どもとの関係に悩んでいる、保育士一年目の先生に向けて記事を書きました。

色々な悩みが出てくると思いますが、一人で抱え込まず先輩に相談してみて下さい。

しかし、もしも人員不足等で相談できる先輩がいない状況なら、とても辛いですよね。

そういう時は無理せずに、転職を視野に入れてみても良いかもしれません。

この記事が、悩んでいる先生の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。