PR
将来、保育士になりたいと考えている方は多いのないでしょうか。
でも、そこで悩むのが進学先です。
保育士は国家資格ですが、指定養成校を卒業すると国家試験を免除して資格を取ることができます!
そのため、私は国家試験ルートではなく、高校を卒業して短期大学へ入学しました。
他にも4年制大学や専門学校でも、資格取得はできます。
しかし、費用の面や「早く現場に出てみたい!」という気持ちがあり、私は短期大学を選びました。
そこで今回は、同じように短大で保育士の資格を取ろうと思っているけれど、まずはメリット・デメリットを知りたいという方に向けて、実体験をご紹介します✨
私の自己紹介はこちらに記載してあるのでよかったら見てください💓
短大で保育士資格を取るメリット・デメリット
「4年制大学や専門もあるけど、短大だとどういう感じなんだろう?」と気になりますよね。
ここでは、短大で保育士資格を取るメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 2年間で資格取得に必要な知識を学ぶことができる。
- 4年制大学や3年制専門学校よりも、学費が安い場合が多い。
- 最短21歳の代で就職ができる。
- 専門学校と違い、短大だと卒業時に「学士」の称号がもらえる。
上記に加えて、私が感じているメリットは、 20歳から現場で経験を積んだことで仕事にも慣れて生活に余裕を持てていることです。
就職して仕事に慣れてから結婚や子育てを20代半ばで行いたい方は、短大を卒業してすぐ就職したほうがライフプランが立てやすいかもしれません。
デメリット
- 一日の授業のコマ数が多くなりがちになる。
- 余暇が限られるので、課題やピアノの練習に充てる時間を作るのが難しい。
- 4年制大学卒と短大卒では給料が多少違い、短大卒の方が安い場合が多い。
- 園によっては学歴で判断してくる上司もいる。
特に、就職後も4年制大学卒の方とは給料が変わってくるので、そこはデメリットの一つだと感じました。
しかし、通う期間が2年か4年かで学費は大きく変わってきます。
それらも踏まえたうえで、家族と相談するのが良いでしょう。
また、私は現在保育士7年目ですが、学歴が原因で困ったことはありません。
というよりも、自分の力で解決できることではないので、考えないようにもしています笑

金銭面で不安な部分がある方は保育士修学金貸付も→こちら
在学中にやってみてよかったこと
🌟在学中にやってみてよかったこと🌟
- 夏休みに保育園で短期バイトをした。
- 普段は保育とは関係ない業界でバイトをして、他事業の社会に触れた。
- ピアノが苦手だったのである程度のレベルに達するまで、授業だけではなく教室にも通った。
- 遊べる時に旅行に行ったり、友人と遊んだりした。
在学中にやって良かったことの中に、遊びが旅行が入っています笑
でも、本当にそうでした。
就職すると長期休みを取るのは難しいので、学生の時に好きなことができて良かったなと思っています。
また、保育園でのアルバイトもいい経験になりました。
バイトでは、実習生の時と任される仕事や子どもが変わってきます。
より就職後のイメージを膨らますことができました。
そして、避けては通れない道がピアノです。
ピアノに苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。
私も短大に入学した時点では、なんとか音符が読める程度で単位が取れるのか不安でした。
そのため、週に一回ピアノ教室に行って、学校で出されている課題曲を練習していました。
学校の授業と自主練だけで不安な方は、プラスαでレッスンを受けてみるのもおすすめです♪
PR
課題曲の練習も大切ですが、好きな曲の方が意欲が上がりますよね✨
私の卒業した短大は、テストの時に課題曲と自由曲があったので、自由曲では好きな曲を弾きました!
ぷりんと楽譜は、欲しい楽譜を一曲ずつ難易度に合わせて購入できるので魅力的です!
短大を卒業して、現場に出て感じたこと
結論:現場で学歴は関係ない、みんな全力で仕事している。
本当に現場で学歴は関係ないです。
しかし、園によっては学歴を重視しているところもあるので、そこは事前にリサーチしておきたいところですね。
私は短大卒でも、特に不満に感じることはなく現場で働くことができています。
もしも、「短大に行きたいけど、卒業後が心配…💦」という方は、そこは気にしなくてもいいのかなと思います。
また、中には短大を卒業後に、4年制大学に編入する方や一般企業に就職する方もいました。
いつでも自分に合った進路を選ぶことができるので、今の自分の気持ちを大切にしてくださいね。
まとめ
PR
今回は、保育士を目指している方に向けて記事を書きました。
保育士資格を取るためには、短大・専門学校・四年制大学・国家試験ルートなど選択肢がたくさんあります。
私は短大を卒業して現場に出て、そこまで困ったことはなかったので、同じように短大を考えている方にはぜひおすすめしたいです。
この記事が、進学先で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました😊
