【ホットクック使用レビュー】便利すぎ…。忙しいワーママさんにもおすすめ!

【ホットクック使用レビュー】便利すぎ…。忙しいワーママさんにもおすすめ!

PR

先日、新婚祝いでホットクックをいただきました✨

実際に使ってみて、ぜひみなさんにもおすすめしたいと感じたので紹介させてください😊

特に、私のような

「忙しすぎて、仕事しながら家事するのがしんどい…」

「簡単に手料理を食べたい!」という方に便利です。

この記事では、ホットクックの魅力と値段、口コミをまとめますね!

 


ホットクックを買った方が良いワケ


〈↑我が家のホットクック!〉

 

ここではホットクックを買った方が良いワケをご紹介します!

 

マジで料理が楽になるから

実際に使ってみて、自分の作業が30分→10分に減りました!

例えば、煮込み料理のカレーなら、材料を入れて煮込んでいる間も鍋のそばにいないといけませんでした。

しかし、ホットクックなら、具材を入れてスイッチを押したらもう他のことをしていていいので、待っている間に他のことができます😊

そして、内蓋にアームが付いており、定期的に混ぜてくれるのでもちろん焦げの心配もいりません!

材料も冷凍カット野菜と細切れ肉を使用すれば、まな板いらずです✨

 

レシピが豊富で、SNSにもおすすめレシピが揃っている!

初めてホットクックを使う方は、「買っても何を作ればいいんだろう?」と思いますよね!

ホットクックは定番の煮込み料理から炒め物まで調理可能です。

個人的には、煮込み料理や蒸し料理がおすすめ!

下記に投稿を載せるので、食べてみたいレシピを探してみて下さいね🍴

 

〇定番のカレーレシピ🍛

 

〇おやつにピッタリチーズ蒸しパン🧀

 

 

家族の時間が増えるから

先述したとおり、ホットクックが調理してくれている間はフリータイムなので、家族でテレビを見たりブログを書いたりしています。

毎日数十分のことですが、やっぱり一息付ける時間て大切ですよね😊

また、張り付いていなくてもいいので、ささっとお風呂に入ったり仮眠をとったりと、隙間時間を有効活用できます!

ぜひ、忙しい日々を過ごしている方に購入してほしい商品です。

 

 


ホットクックを買うときに気をつけたいこと


 

〈↑麺もゆでられる🍜〉

 

値段的に大きい買い物になるので、買う際には事前にチェックしたいポイントもあります。

また、ギフトで送る方も配慮が必要なことがあるので、確認していきましょう。

 

置き場所は確保できるか

ホットクックは普通の炊飯器よりも一回り、二回りほど大きいです。

そして、中身をたくさん積めると、最大総重量が12㎏にも及ぶと言われています。

ぐつぐつとかき混ぜながら煮込むので、不安定な場所には置くことができません!

そして、電気も必要なので、コンセントプラグの配置も大切です。

『十分なスペースがあるか』、『安全な場所に置くことができるのか』確認してから購入しましょう。

(ちなみに私は、いい棚が無かったので床に置いています笑)

 

こちらに、置き場所を紹介してる記事をまとめましたので、ぜひ見てみて下さいね(他サイトに移動します)。

ホットクックの置き場所アイデア集!容量別のサイズも比較しました。

 

本当に使うのか?

ホットクックは安い買い物ではありません!

いざ手に入れても、使わないともったいないです💦

料理が苦手な方は、カット野菜や切れている肉を用意しておくのが良いでしょう。

 

〈カット鶏もも肉〉

 

 

〈カット豚肉〉

 

 

 

サイズはどうするか?

ホットクックには複数のサイズがあり、用途に合ったものを購入できます。

私は2~4人前用の1.6(3.4)Lをいただきました。

現在、夫と二人暮らしですが一度で次の日のおかずの分まで作ることができ、ちょうどいいサイズです✨

他にも、小世帯向け(1人~2人用)や、2~6人用のものがあるので、置き場所も合わせて検討してみましょう!

 

そして、実際に作ったものはこちらです。

鍋でコトコト様子を見ていないといけない手羽元の煮込みも、ボタン一つであとは放置。

美味しくできました😊💕

 

なんといっても作っている間に、洗濯物を畳み終えられたので家事がはかどりました✨

味もばっちり美味しかったです🐔

「忙しいからご飯を作りながら別のことも終わらせたい!」という方にはホットクックをぜひおすすめします。

 

カレーも簡単に完成😊

ホットクックでじっくり煮込むことで、より美味しいカレーができました✨

煮込み料理メニューは1時間ぐらいかかるので、早めにセッティングしておくのが良いでしょう。

 

 

パーツが多いので普通の鍋を使った時より洗い物が増える

付属しているまぜわざユニットは、放置しているのに具材をかき混ぜてくれる優れものです。

しかし、洗う時に細かく分解して洗わないと汚れが落ちません。

洗い物に手間をかけたくない時は、まぜ技ユニットを使わないメニューで調理をするのが良いでしょう🍲

私も洗い物が面倒くさいので、最近は使っていません笑

 


【楽天市場】ホットクックまとめ


予算は大体、4万~5万ですね。

 

【アウトレット超特価】シャープ KN-HW16G 自動調理鍋 ホットクック 1.6L ブラック

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アウトレット超特価】シャープ KN-HW16G 自動調理鍋 ホットクック 1.6L ブラック
価格:37,800円(税込、送料別) (2024/10/10時点)

楽天で購入

 

 

→こちらは私が購入したものと、同じ商品です✨

 

〈ホットクック2.4L レッド〉

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KN-HW24G-R シャープ 水なし自動調理鍋 2.4L レッド系 SHARP ヘルシオホットクック [KNHW24GR]
価格:47,230円(税込、送料別) (2024/10/10時点)

楽天で購入

 

 

 

〈ホットクック1.6L ホワイト〉

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アウトレット超特価】シャープ KN-HW16G 自動調理鍋 ホットクック 1.6L ホワイト
価格:37,800円(税込、送料別) (2024/10/10時点)

楽天で購入

 

 

 

〈ホットクック 1.0L ホワイト〉

 

 

ホットクックはサイズだけではなく、カラーバリエーションも豊富ですね。

ご家庭のコーディネートに合ったものを、選べるのも魅力の一つ。

ホットクックで造った美味しいご飯をたくさん召し上がって下さいね🍴✨

 


まとめ


PR

この記事では、自動調理器ホットクックについてご紹介しました。

毎日の料理が、材料を入れてボタンを押すだけになる!

今やホットクックは、一家に一台必須といっても過言ではないでしょう。

実際に私も購入して、料理へのハードルが下がりました。

検討されている方は、ぜひ購入してみて下さい。

最後まで読んでくださりありがとうございました。