【レビュー】セルフお灸ユーザーの私が使っているお灸。香りでリラックスしたいときにおすすめ。

【レビュー】セルフお灸ユーザーの私が使っているお灸。香りでリラックスしたいときにおすすめ。

PR

「お灸に興味があるけど、自分でできるのかな?」

「お家で簡単にリラックスしたい~」

 

このように考えている方に、ぜひおすすめしたいのがセルフお灸です。

自分で簡単にできて、コストもそこまでかからないのが魅力。

 

私がお灸を知ったのは、体の不調で鍼灸院にお世話になっていた時のことでした。

施灸を受けたのがきっかけで、自宅でもできないかとセルフお灸に興味を持ちました。

そこで今回は、毎日頑張っていてリラックスしたい方、セルフお灸に興味がある方に向けて記事を書きます。

上記のような方の参考になれば嬉しいです✨

 

※体調不良が続いている方はまず病院を受診してください。セルフお灸はなんでも治せるものではありません。

※この記事はあくまでの素人のレビュー記事です。効果を保証するもの、推奨するものではありません。

 


私が愛用しているお灸


 【セネファ】せんねん灸 4つの香り

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】セネファ せんねん灸 はじめてのお灸 moxa 4つの香り 25点×4種(計100点入)
価格:2,970円(税込、送料無料) (2025/2/5時点)

楽天で購入

 

 

こちらのお灸は、4つの香りが1箱のセットになっているタイプです。

私はお灸の香りが好きなので、あえて煙が出るタイプのものを使っています😊

実際に使っているところはこちらです👇

 

初心者でも簡単にセルフお灸ができる

私は4つの香りの中で、『香木のかほり』が一番好きです✨

この日は一番お気に入りのお灸でリラックスしました。

結構煙が出るので、吸い込みすぎないように気をつけました笑

また、それぞれの香りだけでも販売しているので、お気に入りの香りが見つかったらリピートするのも良いでしょう。

参考HP:『せんねん灸』公式サイト

 

 


お灸を使う時の注意点


 必ず説明書を読んで行う

商品に付属している説明書を必ず読んでから使用してください。

自己判断で誤った使い方をすると、ケガや事故につながる可能性があります。

また、どこのツボに貼るのが良いのかわからない方は、鍼灸院へ足を運んでみるのも良いでしょう。

 

資格がないと自分以外にお灸はできない

自分が使っていると、ついでに家族にも…と思うこともあるでしょう。

しかし、『きゅう師』という国家資格がないと他者には施灸できないのです。

セルフお灸を購入した場合は、自分用に使用しましょう。

ツボが記されてる本もあるので、こちらも参考にしてみて下さいね。

 

 

 

 

火の扱いに気をつける

私が愛用しているのは火を使うタイプのお灸です。

火の扱いには十分に気をつけて使用しています。

心配な方は火を使わないお灸もあるので、そちらを検討してみてもいいでしょう。

 

 

 

 

あき先生
あき先生
できればツボなども、鍼灸院で教えてもらうのが良いですね✨
書籍なども発売されているので、気になる方は参考にしてみて下さいね!

 

 


まとめ


PR

今回はセルフお灸について記事を書きました。

この記事を読んで下さっている方は、毎日頑張っていてお疲れなのではないでしょうか。

そういう時は、セルフお灸でほっこりとリラックスしていただければ嬉しいです😊

また、あくまでもセルフお灸なので、プロに施術して貰いたいという方は鍼灸院に行くことをおすすめします✨

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

※体調不良が続いている方はまず病院を受診してください。セルフお灸はなんでも治せるものではありません。

※この記事はあくまでの素人のレビュー記事です。効果を保証するもの、推奨するものではありません。