目次
PR
9月といえば運動会シーズンですね✨
運動会は子どもたちが成長した姿を、身近に感じることができる行事です。
でも、近年は9月も暑くて体調管理が心配になりますよね。
また、初めて運動会に行く保護者の方は服装やお弁当に迷ってしまうかもしれません。
そこで今回は、初めて園の運動会に行く方に向けて、おすすめアイテムや気をつけたいことをご紹介します。
園の運動会で気をつけたいこと5選
ここでは、運動会で気をつけたいポイントを5つご紹介します。
園のルールに従う
運動会の前に、お手紙などでお知らせを貰う。
園によって場所取りや、駐車場のルールが異なるので、事前に確認しましょう。
わからないことは、園に確認してみて下さい。
こどもの体調管理
運動会の前日は普段より早く眠るといいでしょう。
寝不足だと熱中症になる確率が高くなります。
前日は特に10時間以上の睡眠時間を確保するようにしましょう。
具体的には夕飯を普段より早く食べて、布団に入る時間も早めるのがおすすめです。
撮影について
園によって撮影のルールが異なります(三脚など)。
場所によっては撮影禁止ゾーンになっている場合もあります。
事前に確認しておくといいでしょう。
また、自分の子ども以外が映らないように配慮することも大切です。
そして、SNSへアップロードするときも、自分の子ども以外は顔を隠して個人情報の取り扱いに注意しましょう。
服装について
こどもは指定の体操服で登園することが多いです。
お便りに書いているので、こちらも事前に確認しましょう。
また、保護者の服装も動きやすくて清潔なものを用意することが大切です。
学年によっては親子競技もあるので、靴は運動靴を履いていきましょう。
お弁当について
園の運動会では、お弁当を持参することが多いです。
時期的に傷みやすいので、保冷バック&保冷剤をもっていきましょう。
また、お弁当の量も多すぎず、少なすぎずが大切です。
多すぎると競技中に気持ち悪くなってしまい、こどもがパフォーマンスを発揮できません。
反対に少なすぎても、暑さで体調を崩してしまいます。
運動会でのおすすめアイテム7選
ここでは、運動会の時に持っていきたいおすすめアイテムをご紹介します。
【運動会のおすすめアイテム6選】
- 保冷剤
- ヒヤリング
- 帽子
- 塩分タブレット
- 大容量水筒
- 保冷バック
- 蛍光靴下
運動会は暑い中野外で行うことが多いので、最低限の持ち物にプラスで上記のアイテムも持っていくことをおすすめします!
次は一つずつ紹介していくので、見ていきましょう✨
保冷剤
|
こちらの商品は、フルーツのデザインがかわいい保冷剤です🍎
見た目がかわいいと、子どももふと見た時に嬉しくなりますよね✨
ヒヤリング
|
夏の場の必須アイテム、ヒヤリングです!
私も実際に使っていますが、首元がヒンヤリ冷たくなるので暑い時でも体感が楽になります。
2つ用意して交互に使うと、運動会中もぬるくならずに使えるでしょう✨
帽子
|
場所によっては木陰で応援できない可能性もあります。
そんなときに活躍するのが帽子です。
こちらの商品はUV100%カットで、折り畳みもできるので運動会におすすめです💮
塩分タブレット
|
塩分タブレットは近所のスーパーですぐに購入できるでしょう。
なので、この記事では珍しい味をご紹介します✨
沖縄限定のシークワーサー味で、美味しく塩分補給しましょう😊
大容量水筒
|
運動会に水分補給は欠かせません。
水筒も大きいものを持っていくのをおすすめします!
こちらの水筒は大容量で2Lも入るので、当分はもつでしょう。
途中で中身がなくなったら、すぐに補給して常に飲み物が飲めるようにすることが大切です。
|
11.8Lも入るので、人数によってはこれ一つで一日分の水分は大丈夫そうですね!
それぞれ水筒をもっていくより、応援の家族はジャグがあったほうが便利な時もあります。
ご家庭のニーズに合わせてご検討ください✨
保冷バック
|
保冷バックにお弁当を入れておくと、屋外でもお弁当が傷むのを防いでくれます!
保冷剤と合わせて一緒に入れておきましょう。
こちらのバックは大容量の20Lなので、お弁当だけではなく飲み物も冷やしておくことができます✨
蛍光靴下
|
園によっては靴下の色が限定されているところもあります。
そうでない場合は蛍光靴下を履かせておくとわが子を見つけやすいでしょう✨
運動会でみんなはどんなお弁当をつくってるの?
ここでは、運動会のお弁当についてまとめます🍴
リサーチしたところ、運動会の時はふだんよりも豪華なものを作っている方が多いようです。
運動会のお弁当レシピはこちら
ただ、「運動会のお弁当作りが一番大変…」という声も多々あります💦
応援中に保護者の方が体調を崩してしまうと、子どもも悲しむので無理はなさらないでくださいね。
また、手作り弁当だけではなく、市販のお弁当を持参する家庭もあるようです。
オードブルはこちら
前日のスケジュールも確認して、難しいときはお弁当を購入するのをおすすめします。
運動会におすすめのお弁当箱5選
ここでは、お弁当箱のリサーチをまとめました!
近所の100均だと、なかなか大容量のものはないですよね。
フレンズランチボックス 3段セット
|
淡いカラーがかわいいランチボックスです😊
長さを調節できるベルト付きなので、持ち運びにも便利。
カバーは仕切りが付いていて、食べるときのトレーとしても活躍します🍴
THERMOSお弁当箱
|
こちらのランチボックスは大中小の容器がセットになっています✨
4~6人向けなので、家族で運動会の応援に行くときにピッタリですね。
一つにまとめてコンパクトに収納できるのも、おすすめポイントです🌟
重ねて収納できるピクニックランチボックス
|
大容量の仕切り付きボックスが三段あるので便利✨
5~6人用のサイズなので、親戚を交えた集まりや友達家族とのピクニックにも最適です😊
専用のベルトもついているので、フタを固定して持ち運べます。
松花堂 杷島
|
こちらのランチボックスは、密閉されているので持ち運びにも安心です✨
1つの容器に7つの仕切りが入っているので、みんなで囲んで食べやすいデザインとなっています。
白を基調とした容器で、シンプルイズベストです🍙
P-BLOCK お弁当箱
|
子どもたちの大好きなブロックをモチーフにしたお弁当箱です💓
少人数での運動会応援にピッタリ✨
おかずだけお弁当箱につめて、おにぎりやゼリーなどを別に持っていくと親子でも足りるかもしれませんね!
まとめ
PR
今回は、初めて園の運動会に行く方に向けて、おすすめアイテムや気をつけたいことをご紹介しました。
園によってルールが違いますので、事前に確認してから当日を迎えることをおすすめします✨
また、最近は感染症や猛暑のため、時短で運動会を行っている園もあるようです。
午前中だけならお弁当もいらないので、あわせて確認したいですね😊
こちらで紹介した商品は、運動会だけではなくピクニックでも活躍するものばかりです💓
一年を通して使える物もあるので、ぜひ購入してみて下さい。
最後まで読んでくださりありがとうございました。