【大型】家庭用プール。保育士がおすすめするプール

【大型】家庭用プール。保育士がおすすめするプール

PR

「家庭で使える大型のプールのおすすめを知りたい!」

「物価高で頻繁に外出はできなくても、家でこどもを楽しませたい!」

猛暑で外で遊ぶのは危険ですし、物価高で外出ばかり行くのも家計の負担になりますよね。

そんな時は、家庭でものびのびと涼しく遊べる大型プールはいかがでしょうか。

本記事では、暑い夏でも子どもを楽しませたいあげたいという方に向けて、おすすめの家庭プールを紹介します。

私は保育士なので、保育士の視点も合わせてチョイスしていきますね😊

 

プール遊びは何歳から?注意点は?

プール遊びは、一人で座れるようになる生後6ヶ月前後から行うのが目安です。

発達の早さは子どもによって違いますので、それぞれの子どもに合わせて遊ぶのがいいですね。

初めての水遊びは手で水を触ってみたり、足先だけ入れてみたりして少しずつ慣らしていきましょう。

プール遊びの注意点

  • 活動の前後、活動中も水分補給をする
  • 直射日光をさける
  • 寝不足や胃の不調など、コンディションが良くない時のプール遊びは控える
  • 幼児さんは水深が15㎝でも事故が起こる危険があるので、すぐ傍で見守る
  • 休憩をこまめに取るようにする
  • 子どもの体力に合わせた時間配分をする
  • おむつを着けている子は水遊び用のおむつを準備
  • 水の深さも子どもに合わせて調節する

参考:Mama’s Life BY 楽天ママ割

特に、プール遊び中に体調を崩してしまうと、溺れるリスクも高くなります。

事前に子どもの健康状態を把握することで、よりリスクを減らしてプール遊びをすることができるでしょう。

あき先生
あき先生

プールはとても楽しいけど、常に危険と隣り合わせ⚠

 

水遊びでも気をつけたい熱中症対策

冷たいプールで遊んでいても、熱中症のリスクがあるため危険です。

文部科学省では熱中症事故防止のために、以下のような対策を呼び掛けています。

熱中症事故は、命に係わる危険があるが、適切な環境の整備等を行うことで予防が可能であるため、以下のような点に留意すること。
〇 活動前に適切な水分補給を行うとともに、必要に応じて水分や塩分の補給ができる環境を整えること。
〇 活動中や活動終了後に水分や塩分の補給を行うこと。
〇熱中症の疑いのある症状が見られた場合には、早期に水分・塩分補給、体温の冷却、病院への搬送等適切な処置を行うこと。
(一部抜粋)

引用元:教育・保育施設等におけるプール活動・水遊びの事故防止及び熱中症事故の防止について:文部科学省

このように、熱中症対策では水分補給や塩分補給、氷の準備などが大切です。

いざという時の対応を知っておくことで、家庭でのプール遊びをより安全に行えるのではないでしょうか。

 

 

おすすめの家庭用プール7選

この項目では、楽天市場をリサーチし、ぜひ子どもがいる家庭でおすすめしたいプールをまとめます。

暑くてなかなか外遊びが出来なくてもプール遊びなら、子どもたちも楽しく屋外で遊べるでしょう。

噴水が出る大型プール


【メリット】

  • 噴水が出てきて子どもたちも楽しめる
  • 手動ポンププレゼント
  • 5つのサイズから選べる(噴水つきは240㎝×165㎝のみ)
  • 2段式バルブで排気しやすい
  • 3気室タイプで安定している

【デメリット】

  • 電動エアポンプを使わないと膨らませるのが大変

HAPPY FAMILY POOL


【おすすめポイント】

  • プールの中が透けて見えるため、見守っている保護者にも見えやすい
  • 空気漏れがないか、点検してから配送
  • 厚みがあって、破れにくいように造られている
  • 空気が抜けにくい、逆止弁を使っている
  • 破れやすい淵を補強されてある

 

【デメリット】

  • 自分で空気を入れないといけない
  • 対象年齢が7歳まで

 

 

空気入れ不要 大型折り畳み式 家庭用プール


 

【おすすめポイント】

  • 10人まで遊ぶことができる
  • 空気入れ不要
  • 折り畳み式で簡単に片付け&組み立て
  • およそ5秒で設置できる
  • 外装に三角板がついていて、しっかり支えられている

 

【デメリット】

  • 大きいサイズの物を設置するならスペースが必要
  • 不透明なので、側面からプール内の様子が分かりにくい

 

 

INTEX フレームプール


 

【おすすめポイント】

  • 空気入れ不要
  • 安全な素材で造られている
  • 錆びにくいフレームを使用している
  • 三層構造になっていて破れにくい

 

【デメリット】

  • 水を溜め始めたら支柱を少しずつ外側にずらすなど、設置に工夫が必要(推奨組立作業人数2人)
  • 不透明なので、側面からプール内の様子が分かりにくい

 

 

HO!!PS(ホップス)プールトランポリン滑り台

 【おすすめポイント】

  • 専用バック付き
  • 駐車場や庭、室内にも設置可能
  • 電動ブロワー付き
  • 電気代は1時間/12円
  • 厚手のオックスフォード布で丈夫に作られている

【デメリット】

  • 大きいのでスペースが必要
  • ペグでの固定が必要(屋外の場合)

 

特大ファミリープール


【おすすめポイント】

  • 乾電池式(単三8本)
  • ボタンを押すと自動で空気が入る
  • 日よけカバー付きで、熱中症対策にもなる
  • 折り畳み式でコンパクトに収納できる

【デメリット】

  • 日よけが付いている部分が半分ほどなので、気になる方は日差し対策が必要

 

BIGPOOLファミリープール


【メリット】

  • 5つのカラバリから選べる
  • 長さ2.8mでゆったり遊べる
  • 耐久性が高いPVCシート
  • 2種類のバルブで水を抜くので片付けしやすい

【デメリット】

  • 電動ポンプは別売り

まとめ

PR

今回は家庭で使える大型のプールをご紹介しました。

製品によってそれぞれメリット・デメリットがあります。

ご家庭にとって一番コスパの良い商品が見つかれば嬉しいです。

また、プール遊びの時は子どもだけではなく、見守っている保護者様も熱中症に気を付けてくださいね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。